Linux Mint 17.1 Rebecca Cinnamon の Chromiumで最初にパスワードが要求される場合の対処方法。

[crayon]
$ cd ~/.local/share/keyrings
$ rm login.keyring
[/crayon]

再起動して、空のパスワードを入力します。

そして、その後、

「your profile could not be opened correctly」と更に画面に出た場合。

何もせずに、PCを再起動してみて下さい。

ええ、ログアウトなどではなく、PCを再起動して下さい。そして、Chromiumを立ち上げて下さい。

今度は大丈夫ですか?(*^_^*)

参照:http://www.fourleaftechnology.com/index.php/General/google-chrome-profile-could-not-be-opened-correctly-error.html

参照:http://ardanriver.seesaa.net/article/300224322.html

参照:http://banikojp.blogspot.jp/2013/08/chromium.html

Linux Mint 17.1 Rebecca Cinnamonで、動作がおかしかった、Bluetoothのヘッドセットをハイファイ再生(A2DP)で聴く方法。

[crayon]
$ vi ~/.bashrc
—————————————————————————-
pactl load-module module-bluetooth-discover >/dev/null 2>&1
—————————————————————————-

$ vi ~/BT-A2DP.sh
—————————————————————————-
pulseaudio -k
pactl load-module module-bluetooth-discover
sudo service bluetooth restart
—————————————————————————-
$ chmod +x BT-A2DP.sh
[/crayon]

で、作ったBT-A2DP.shを、

[Mintメニュー]→[設定]→[自動起動するアプリケーション]

に追加してください。

これで、ヘッドセットとの接続は、マシになるはずです(笑)。

お試しあれ。

参照:http://ayweak.hatenablog.jp/entry/2013/12/08/030124
参照:http://linuxparadise.net/archives/806

Linux Mint 17.1 Rebecca CinnamonのKompoZerで、半角空白文字が自動的に入ってしまうのを防ぐ方法。

KompoZerの日本語版をLinux Mint 17.1 Rebecca Cinnamonにインストールする方法は下記の通りです。

http://linuxparadise.net/archives/1053

その後、自動的に半角文字が入ってしまうのを防ぐには、

editor.jsを編集します。

# vi /usr/share/kompozer/defaults/pref/editor.js 

59行目

pref("editor.htmlWrapColumn",                1000);

にする。

そうして、KompoZerを再起動すると、1000文字まで改行されませんね。

ですから、自動的に、半角の空白文字が入ることはまずありません。

Google Chrome OS Version 40.0.2214.115がReleaseされました。

Screenshot 2015-02-28 at 10.16.50

 

Chrome OS採用の、Chromebookも、とても快適に使わせて頂いております。

私が利用しているとき、気になるところは、Bluetoothのマウスを使っている時に、よく、きれてしまって、そして、マウスを10秒位くるくる回していると、また繋がるということがあります。

これは、Windows 7のBluetoothのマウスでもなります。しかし、Windowsの方は、たまにワイヤレスが切れてしまう程度です。

それから、日本語をXOOPSで入力していると、以前に打ち込んだ文章を、Chrome OSが覚えていて、それが出てきて、迂闊にEnterを押すとそれで、文章が確定されて、ややこしいことになる場合があります。

その辺が少し気になりますね。

Chrome OS開発の方々、どうぞよろしくお願いします。

今のところ、ほぼ完璧で、快適です。お蔭様で有り難うございます!

APPLE iTunes 12.1.1.4が、Releaseされました。

itunes私はたった今、Windows 7でiTunesの最新バージョンに更新したところです。

皆さん、iTunesのバージョンアップは、当たり前ではありませんよ。人間、当たり前と思うようになっては、何もかも、当たり前になってしまって、

つまらない人生になってしまいます。

普段、当たり前と思っている事をよく考えてみると、「お蔭様」であることが、解ってくると思います。

APPLEさん、有り難うございました!

Linux Mint 17.1 Rebecca Cinnamonで、Kompozer(日本語化されたもの)をインストールする方法。

[crayon]
# apt-get –purge remove kompozer kompozer-data
# vi /etc/apt/sources.list.d/kompozer.list
————————————————————————————–
deb http://ppa.launchpad.net/giuseppe-iuculano/ppa/ubuntu karmic main
deb-src http://ppa.launchpad.net/giuseppe-iuculano/ppa/ubuntu karmic main
————————————————————————————–
# apt-get update
# apt-get install kompozer
# wget http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/kompozer-0.8b3/kompozer-0.8b3.ja.xpi
[/crayon]
そして、英語版のKompozerで、[Tools]→[Add-ons]→[Extensions]→[Install]→[kompozer-0.8b3.ja.xpi]→[Install Now]→[Restart Kompozer]
で、日本語化されたKompozerが動くと思います。
今現在で、lucid版のPPAは動かないですね。ですから、karmic版のPPAにしたら、動きましたことを、皆さんにご報告します♪
Screenshot_from_2015-02-26 11:13:57
参照:https://launchpad.net/~giuseppe-iuculano/+archive/ubuntu/ppa

Firefoxが、Version36.0になりました。

Screenshot_from_2015-02-26 08:39:47HTTP/2プロトコルをサポートしてくださるとのことですね。

とても、素晴らしい進化ですね。

私は、このように、次々と現れる進化は、楽しもうと思います。私は、新しい情報を入手し過ぎだと思って、

昨日から、RSSでのブログを読むことと、Twitterを読むことを止めました。

これで、だいぶ体が楽になりましたよ。

まったりと、生活し、次々に現れる進化を人生の楽しみにでもしていたいものですよね。

ここ最近、時代の流れが速いと感じます。パソコン通信の頃が一番良かったなぁ。

パソコン通信を初めてやってみたのは、高校生の頃です。RS-232Cでモデムに接続して、他のPCと我が家のPCがつながる喜びを感じた頃が、とても懐かしく感じます。

あれは、最初は300bpsで始めたのですよね。文字が電話回線を通して、我が家のPCに流れてくるのが、とても感動的だったのを覚えています。

それから、1200bps、2400bps、14400bps、28800bpsとドンドンモデムが速くなって、それはそれはその頃の快進撃に感動したものです。

しかし、最近はどうであろうか、100Mbpsが出来た頃も確かにとても感動しました。それ以降は、何か、スピードが速くなっても、大体同じように感じられるし、パソコンもどんどん速くなって、インターネットが出来るのも当たり前で、タブレット、スマホが出てきたら、何これ? これ以上どこを変えれば、進化と言えるの? と思ったものです。

今後の、技術革新は、車の技術革新なのではないかと、言われておりますね。APPLE社も、iCarのような物を作り出す可能性も出てきたと聞いておりますよ。

技術革新に、人間の頭のほうが着いて行っていないと、最近痛感しております。

ブログが出てきた頃には、みんなで揃って始めたものです。XOOPSがまだバリバリに盛り上がっていた頃は良かった時代だったのではと思いますが、最近では、みんながWordPressだし、Tumblrの話は最近聞かなくなったね? とか言い出す人もいる。

何故に、技術を習得して、使い始めて、やっと落ち着いてその技術を使いだそうとすると、次々と新しい技術が発明されるのか?

私は最近、そういった話について行けなくなってきたかもしれません。負け組なのでしょうかね?

いやいや、そうかなぁ。ITの中の人の勝ち組って、そんなに沢山いらっしゃるのでしょうか?

この感覚というのは、私が中学生の頃、田原俊彦さんや、松田聖子さん、など定番のアイドルがいたが、その後、爆発的に、アーティストさんが増えた時期があって、とても着いて行けなかった。そして、一時期、音楽の趣味から離れていたのですよね。

それと似た感覚を覚えます。ITも極僅かの、趣味として扱われていた頃は一番良かった。それが、あまりにもポピュラーになって、つまらなくなって、更には、着いて行けなくなってきた感覚と一緒のような感じがします。

私自身の今後の人生の舵取りを、どうするか。考えております最中です。

抹茶シフォンとほうじ茶ラテ
抹茶シフォンとほうじ茶ラテ / “KIUKO”

1 147 148 149 150 151 161