ただいま、最新のelementary OSは、Version 0.4 Loki Beta 2になっております。
私は、このランキングを心よりお慶び申し上げます。
私も、elementary OS 0.4 Lokiの正式バージョンが出たら、少し使ってみようかなと思います。
はい。今までは、蔭で応援だけしていて、あまり最近は使っておりませんでした。
ごめんなさいね。
今後も、益々、elementary OSから、目が離せませんね!
こんな感じに、とても日本に対してもフレンドリーになってきたなぁ、という感覚を受けます。
まずは、行って見て下さいね。elementary OSへのリンクは下記URLからどうぞ。
Linuxにとって、第一の関門で、難問なのが、日本語化なのでしょうが、とうとう日本語のサイトも、elementary OSに出来上がりました。
まだ、一部ですが、これからも、どんどん日本語化が進んでいけば、益々、日本人にも、多くの方が受け入れて下さるのではないかと、期待しております。
まずは、elementary OSの翻訳チームが努力して下さったのだと思います。
関係各者に御礼を申し上げます。
どうも有り難うございました。御蔭様で、日本にも、Linuxの選択肢が増えたと、嬉しい声も聞こえてきそうでありまして、
益々の、elementary OSの開発チーム、翻訳チーム、色々な面で、貢献していらっしゃる方々を、今後とも私は応援したいと思います。
日本にも、益々、elementary OSが浸透していきますことを、お祈りいたします。
[crayon]
# vi ~/.ssh/config
——————————————-
Host vps
HostName gedatsu.jp
Port 12345
User hoge
IdentityFile /root/.ssh/id_rsa
——————————————-
# ssh vps
# scp /home/hogehoge/* vps:/home/hoge/
[/crayon]
実は、私も試行錯誤しているうちに、上手く行ったので、皆様にご報告申し上げます。
[crayon]
$ cd ~/.gnome2/keyrings
$ rm login.keyring
$ sudo vi /etc/chromium-browser/default
————————————————————-
CHROMIUM_FLAGS=”–password-store=detect”
————————————————————-
[/crayon]
そして、PCを再起動させて、パスワード入力画面無しで、顔パス(笑)ができるかどうか
ご確認下さいませ!
今度はうまく行きましたか?(*^_^*)
IMG_5945 / norio.takahashi
[crayon]
# apt-get install vncviewer
# vncviewer 192.168.0.xxx::port
[/crayon]
その後は、Software Centerで、Tweak advanced GNOME 3 settings(Advanced Settings)をインストールして、
ディスプレイ左上の「アプリケーション」から、「メイン・メニュー」を選択し、
色々と(笑)設定すれば、ディスプレイ下部のDockのメニューに、アイコンを表示させて、そこから、一発でお気に入りのVNCサーバーの動いているPCに接続ができますね。
あとは、パスワードが要求されたら、パスワードを打って、やったね! となるでしょう。
BlueGriffonを使いたい場合には、本家サイトからダウンロードします。
さて、無事にダウンロードができて、実行ファイルを実行してみると、DockにBlueGriffonが追加できませんね?
そういう場合には、Tweak advanced GNOME 3 settings(Advanced Settings)を、Software Centerからダウンロードします。
そして、左上のアプリケーションのメニューから、「メイン・メニュー」を選択して、そこへ先ほどダウンロードしたBlueGriffonを追加してください。
そうすれば、きっとディスプレイ下部のDockにもBlueGriffonが追加できるであろうと思います。
参考までに、お話ししておきますが、BlueGriffonのアイコンは、
/home/USERDIR/ダウンロード/bluegriffon/chrome/icons/default/default48.png です。
Comparing the OLPC, an old Psion Series 7 and a Thinkpad X31 (w. Ubuntu) / Eirik Newth
[crayon]
$ sudo apt-get install pepflashplugin-installer
$ sudo vi /etc/chromium-browser/default
——————————————————–
末尾に下記を追加する。
. /usr/lib/pepflashplugin-installer/pepflashplayer.sh
——————————————————–
[/crayon]
そして、Chromiumを再起動させます。
今度は、Flashが動きましたか?(*^_^*)
参照:http://unix.stackexchange.com/questions/172199/install-flash-for-chromium-on-elementary-os
[crayon]
$ sudo apt-get install fonts-takao-mincho fonts-takao-gothic fonts-takao-pgothic chromium-browser-l10n
[/crayon]
これだけでおkのようですね。
こんなに、簡単にChromiumが日本語化できるのでしたら、早めにやっておけばよかったと(笑)。
お蔭様で有り難うございました!
参照:http://gae-fan.blogspot.jp/2011/12/linux-mint-chromium.html