こんにちは。
今の所、あれもだめ、これもだめだったと、解決できないでいます。
ネットワークの設定で、DNSサーバーを、「8.8.8.8,8.8.4.4」にすると安定するとか、
pm-powersave flaseをコマンドで打つと、安定するとか、
色々と情報が散らばっているのですが、どれ一つ、決定的に安定するという方法が見つかっておりません。
現在は、WEX-G300の電源をOFFにする方法です。
根気よく、チャンレンジしてみたいと思います。
それでは、ごきげんよう。
こんにちは。
今の所、あれもだめ、これもだめだったと、解決できないでいます。
ネットワークの設定で、DNSサーバーを、「8.8.8.8,8.8.4.4」にすると安定するとか、
pm-powersave flaseをコマンドで打つと、安定するとか、
色々と情報が散らばっているのですが、どれ一つ、決定的に安定するという方法が見つかっておりません。
現在は、WEX-G300の電源をOFFにする方法です。
根気よく、チャンレンジしてみたいと思います。
それでは、ごきげんよう。
普通のLinuxならば、WDC-150SU2MWHを接続した時点で、ドライバを選択して、自動的に認識することが多いのですが、
私のLinux Mint 19.3の環境では、認識されませんでした。
そのために、どうすればこのWi-Fi子機が認識されるかということを、説明します。
下記の通りにすれば、認識されることでしょう。
[crayon]
$ sudo modprobe r8188eu
$ sudo /etc/init.d/network-manager restart
[/crayon]
こんばんは。
今日は、電車で阿佐ヶ谷駅まで行ってきました。
もちろん、マスクを着けて厳重にして行ってきました。
そして、病院と、阿佐ヶ谷神明宮へ行ってきました。
薬を頂いて、そそくさと帰ってきました。
そして、帰ってきて、夕飯を頂いて、のんびりしているところです。
今日は、Wi-Fiのお勉強をしてます。
LinuxパソコンへWi-Fi子機を装着して、ブラウジングなどしていると、どうも動作が不安定だなと感じることが多いので、
Wi-Fi親機の設定で、倍速モードをとりやめて、20MHzに設定してみました。
これで、どうだとね。
まぁ、やってみないと解りません。
それでは、皆さん、ごきげんよう。
皆さん、こんにちは。
私の部屋では、Wi-Fi、Bluetoothと、無線を沢山使っておりまして、
そのために、11gのWi-Fi子機だと、無線同士の干渉で、動かなくなってしまうことが多いんですね。
しかし、11acのWi-Fi子機だと、無線同士の干渉が少なくなるということで、おかしくなることもなくなるのではないかと思いまして、
試しに、11acのWi-Fi子機を2つ購入しました。
これでうまく行けば、快適生活にまた一歩近づけるのです。
何でも、勉強だし、物は試しです。やってみないと解らないことですからね。
それでは、皆さん、ごきげんよう。