Linuxがアクセスランプ点きっぱなしで起動される時の、対処方法。
こんにちは。
私は、デスクトップパソコンに、Linux Mint、elementary OS、Zorin OSが入ってます。
cron-aptで、一時間置きに自動アップデートをしてます。
そのために、もしかしたら、cron-aptが動作中にパソコンの電源をOFFにしたりすると、
アクセスランプが点きっぱなしで、パソコンが起動されるのかもしれません。
まぁ、そのへんは解っていませんが、
アクセスランプが点きっぱなしで起動されても、うろたえる必要はなさそうです。
次のようにすれば、きっと、アクセスランプは通常動作になるようです。
[crayon]
$ sudo apt update
$ sudo apt dist-upgrade
$ sudo apt autoremove
[/crayon]
そう、つまりは、何時も通り、このコマンドを実行すると、アクセスランプは通常通りに戻ります。
それでは、ごきげんよう。