Linux Mint 16 PetraのTerminal入力は、Guakeが使いやすいなぁ♪

今回は、Terminal入力で、有用なGuakeをご紹介します。

画面は、下記のようになります。

F12キーを押すと、このような画面になります。勿論カスタマイズもおk。

そして、もう一度、F12キーを押すと、Guakeが隠れます。

vnc-guake[crayon]
# apt-get install guake
[/crayon]

たったこれだけで、あなたの、Terminal入力は、劇的に変化します!(ちょっと大げさ? 😉 )

設定画面も見やすいですね。

guake-settei

フォントサイズは、デフォルトが小さめなので、私は、12くらいにしてます。

赤丸の所を、スライドして、この辺に持ってくると、一番私はGuakeの画面が見やすいですね。

お試しあれ!

問題点は、少しあるかも知れませんね。Logoutの際など、素直に終わってくれないと言うことがあります(;´∀`)。問題点はそれ位です。

Linux Mintのデュアルブート時、好きなLinuxの方を自動起動させる方法。

この設定は、最悪、OSが固まって、起動できなくなる場合もあるそうです。勿論、自己責任で、確認しながら行なってください。

[crayon]
# cat /boot/grub/grub.cfg | grep “Linux Mint”
[/crayon]
menuentry ‘Linux Mint 16 Cinnamon 64-bit, 3.11.0-12-generic (/dev/sda6)’ –class ubuntu –class gnu-linux –class gnu –class os {
menuentry ‘Linux Mint 16 Cinnamon 64-bit, 3.11.0-12-generic (/dev/sda6) — recovery mode’ –class ubuntu –class gnu-linux –class gnu –class os {
menuentry ‘Linux Mint 13 Maya (13)’ –class gnu-linux –class gnu –class os $menuentry_id_option ‘…..
submenu ‘Advanced options for Linux Mint 13 Maya (13)’ $menuentry_id_option ‘…..
menuentry ‘Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-57-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)‘ –class gnu-linux –class gnu –class os $menuentry_id_option ‘…..
menuentry ‘Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-57-generic (/dev/sda1) — recovery mode (on /dev/sda1)’ –class gnu-linux –class gnu –class os $menuentry_id_option ‘…..
menuentry ‘Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)‘ –class gnu-linux –class gnu –class os $menuentry_id_option ‘…..
menuentry ‘Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) — recovery mode (on /dev/sda1)’ –class gnu-linux –class gnu –class os $menuentry_id_option ‘…..

と、出てきます。現在のOSはLinux Mint 16 Petraです。私は、Linux Mint 13 Mayaを自動起動させたいので、次のようにします。

[crayon]
# cp /etc/default/grub /etc/default/grub_bk (バックアップを取る)
# vi /etc/default/grub
GRUB_DEFAULT=0 (最初の部分、ここを変えればいいのです!)
[/crayon]
以前出力した、Linux Mint 13 Cinnamonの

GRUB_DEFAULT=”Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-57-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)”
または、
GRUB_DEFAULT=”Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)”
にする。今回は、
GRUB_DEFAULT=”Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)”
とします。

[crayon]
# vi /etc/default/grub
GRUB_DEFAULT=”Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)”

# update-grub
[/crayon]

Generating grub.cfg …
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.11.0-12-generic
Found initrd image: /boot/initrd.img-3.11.0-12-generic
Found memtest86+ image: /boot/memtest86+.bin
No volume groups found
Found Linux Mint 13 Maya (13) on /dev/sda1
Warning: Please don’t use old title `Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)’ for GRUB_DEFAULT, use `Advanced options for Linux Mint 13 Maya (13)>Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)‘ (for versions before 2.00) or …..
done

お叱りを受けました。従って、上をコピペしまして、下記のようにします。

[crayon]
# vi /etc/default/grub
GRUB_DEFAULT=”Advanced options for Linux Mint 13 Maya (13)>Linux Mint 13 Cinnamon 64-bit, 3.2.0-23-generic (/dev/sda1) (on /dev/sda1)”

# update-grub
Generating grub.cfg …
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.11.0-12-generic
Found initrd image: /boot/initrd.img-3.11.0-12-generic
Found memtest86+ image: /boot/memtest86+.bin
No volume groups found
Found Linux Mint 13 Maya (13) on /dev/sda1
done
[/crayon]

大丈夫な様子だったら、思い切って、再起動します。上手く行ったら、いいですね!(笑)
参考:http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20130120/1358690996

elementary OSを、VPS、バックアップサーバーなどで、使ってみた感想。

elementary OSは、ubuntuやLinux Mintと同じように、apt-getや、dpkgなどのコマンドで、自由にアプリケーションをインストール出来ます。元々、ubuntuベースになっているので、ubuntuの資産が使えます。

つまりは、大体に於いて、ubuntuの蓄積された解説がそのまま、elementary OSで利用出来ます。

最初は、最低限しかインストールされてません。しかし、見た感じも素敵に素晴らしく整えられているし、使いやすいです。ディスプレイ画面で表示されるviエディターの美麗さに泣けてきます。

elementary OSはサーバーとしても利用出来ると思います。普通に、ubuntuなどと同じように、サーバーを構築していけばいいのですから、ubuntuやLinux Mintでサーバー構築の経験がある方は、きっとelementary OSでもサーバー構築が出来ると思います。

apache2、MySQL、postfix、MRTG、MUNIN、Red5、Gnump3dなどなどLinux Mintと同じように動きますね。MRTGでグラフを見た限りでは、少しだけメモリの使い方が、Linux Mintより多めかも知れないと思いました。

さくらVPS、2Gでサーバーとして使っております。今の所、何度かサーバーがダウンしました。VPSとの相性がいけないのか、何が原因か、究明中です。VPSにelementary OSをインストールし、採用したのは、今年、2014年になってからなので、経験は浅いですが、これからも、このOSと共に、勉強していきたいと思います。

elementary OS 0.2 Lunaに、mozcをインストールし、日本語入力を出来るようにする方法。

下記を、viで入力しインストールします。

[crayon]
$ sudo apt-get install ibus-mozc mozc-server mozc-utils-gui ibus-gtk3
[/crayon]

そして、Logoutします。次に、またVNCを立ち上げて、画面に戻ります。

その後の操作はこちら。


ibus-pref画面右上の方で、キーボードのアイコンをクリックし、その中の、「Preferences」をチョイスします。

 

 

 

 

 

 

 


prefすると、「IBus Preferences」が表示されます。

お好みで、mozcのツールバーを常時表示させたければ、「Show language panel:」を「Always」にします。

 

 

 

 

 

 

 


mozc「Input Method」のタブをチョイスすると、このような画面になります。

このような画面になっていればおk。

設定は以上です。

おもむろに、日本語入力をするために、[Ctrl]+[Space]を押してみます。

日本語が入力されましたか?

そして、もう一度、[Ctrl]+[Space]を押します。

半角英数が入力できましたか?

以上で説明は糸冬了です!

 


参考:http://9jp.info/archives/11957

最近いいと思っている、iPad miniのアプリ。mediaUラジオ、VNC Lite、8Playerを簡単にご紹介。

mediau-ipad-miniまずは、mediaUラジオから。

これをご紹介するのは、調布FMを聴くことが出来るからです。他の理由は、まぁ、沢山のサイマルラジオが聴けるので、お好みの人には良いだろうなぁと思います。

あまりにも利用者が多いからか、原因は知りませんが、調布FMが音切れしてしまうのは、何故なんでしょうか? と思います。

Android版のmediaUラジオは無料で試しましたが、動作が不具合在りますが、再起動させてみれば、しっかりと、音切れなく、調布FMが聴けますよ。

しかし、このmediaUラジオは、APP Storeから、100円で買えます。お値段も安めに設定してありますので、試し買いでもいい値段ではないかと思いますよ。

皆さんもお試しあれ。

index

 

 

 


2014-01-16 16.18.29 私は、iPad miniも好きなんですよね。スクロールや画面が大変綺麗ですからねぇ。そこが最大の利点だろうなぁと思います。

さて、次のアプリをご紹介。

VNC Liteをお試しあれ。これは、Linux使いならば、VNCを知っていることでしょう。VNCというのは、Windows,MAC,Linuxのディスプレイ画面とそのまま繋がりまして、操作もできますよ。

まだ、このアプリは余り試してませんが、無料アプリだったので、使ってみてはいかがでしょうか?

この画面は、解る人には解りますよね? ああ、あのディスプレイ画面だなぁと。

敢えて説明しません(笑)。

index


2014-01-16 16.14.49
さて、最後に、このアプリを紹介。8Playerです。このアプリは、iPad miniで私は16GB物を買いましたので、容量は少なめです。

ですから、音楽データを入れると、すぐに16GBはアプリと併せると使い切ってしまうのではないかと思っておりましたよ。

そこで、この8Playerは500円と少し高めですが、Landiskや、Windowsなど、きっと他にも、繋がるとは思いますが、そのようなマシンと繋がって、音楽を連続で聴いたり、写真をスライドで見たりできます。

まぁ、8というのは、横にすると、∞なのでね。無限大に使えるのかなぁと思って、期待して買ってみたら、いいですよ。

ちゃんと、見られるし、聴けるので、Landisk持っていて、音楽を良く聞く方は、買って損はないと思います。

お試しあれ!(^ω^)

※Landiskは、DLNAとiTunesの機能が備わったものでないと、動かないと思います。

index

2014-01-16 16.15.32

Androidのアプリの「Airdroid」と、「ES ファイルエクスプローラー」が素晴らしい。これが無料なのか? と言うビックリするレベルです。

airdroid私は、まず、Google Nexus7が、WindowsやLinuxの64BitのマシンとUSBケーブルでつながらないなぁと思って、ファイル転送に、わざわざWindows 7の32Bitマシンを、ファイルの転送用に使っておりました。
しかし、最近になって、もっとPCからNexus7へのファイル転送がスマートな物がないかなぁと探しておりました。そこで、見つかったのが、「Airdroid」です。
これは、便利ですね!

 2014-01-15 20.07.532014-01-15 20.07.48

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Get it on Google Play

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sand.airdroid&hl=ja


さてさて・・・。次のアプリのお話。

私は、Nexus7に音楽を転送するために、Airdroidを使っておりました。しかし、音楽データは、Nexus7のメモリを圧迫し、容量は減っていく一方だなぁと思っていました。
そんな時に、私は、自分の家にiTunesサーバー付きのLandiskを持っているので、そこから、Lan経由で音楽データを聴きたいときだけ、繋いで、音楽を聴きたいなぁと思っておりました。しかし、何が良いアプリなのかなぁと探しておりましたが、良いアプリがあるとサイトに紹介されておりました。それは、「ES ファイルエクスプローラー」です。
このアプリは優れものです。音楽を、一つのアルバムや、一人のミュージシャンごとに、まとめて、連続で聴く事が出来ます。Nexus7の16GB、32GBなどのメモリを圧迫することなく、必要なときだけ、音楽を聴く事が出来ます。
優れている点は、LANや、Bluetoothや、FTP、クラウドまでもつながりまして、この一つのアプリで、どれだけ素晴らしいのだろう! と、感激しております。

2014-01-15 20.08.21

 

 

 

 

 

 

 

 

Get it on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop&hl=ja

 

今回は、Androidのお話でしたが、このホームページは、スマートアプリも、良い物があったら書いていこうかなぁと思います!

WordPressで、「メディアを追加」ボタンが押せなくなってしまった場合の対処方法。

プラグインを全て停止してみる。

私はプラグインを全て停止しても、動作が不安定だったので、サーバーの方の、mod-pagespeedというホームページのキャッシュのプログラムを停止しました。

そして、apache2を再起動させて、ブラウザも、再読込させて、おもむろに、「メディアを追加」ボタンを押すと、

私の場合には直りました。

お試しあれ!(^ω^)。
[crayon]
# dpkg –remove mod-pagespeed-stable
# /etc/init.d/apache2 restart
[/crayon]

その後、私は、mod-pagespeedのバージョンがアップされているかも知れないと思いまして、最新版を、インストールしてみました。

https://developers.google.com/speed/pagespeed/module/download

から、ダウンロードします。やってみて下さい。

そして、動いて、WordPressの「メディアを追加」ボタンも押せたら、良かったですね。となります!(^ω^)

ホームページ名を、”Linux Paradise”に改名しました。内容は、Linux Mintと、elementary OSにしていきます。ブックマークをよろしくお願いします!

PHM25_0560今日からこのホームページの名称と、内容が変わります。ホームページ名を、Linux Mint Paradiseから、Linux Paradiseとしまして、内容を、Linux Mintと、elementary OSとします。

URLも、

http://linuxparadise.net/

に変更になりました。

どうか、ブックマークをしたり、RSS登録したりして、今後とも、継続して読んで頂きたいと願っております。よろしくお願い申し上げます。

Linux Mintが1位。elementary OSが7位と健闘しております。

elementary-mintこの情報は、DistroWatchのホームページのページヒットランキング、Last 30 daysという情報を閲覧したらこの事が載っていたというものです。

世の中の動きを鋭敏に察知するなり、より、シンプルで、エレガントな方向が私はいいのではないかと、独自に思って居ります。

その為に、elementary OSが今後はヒットしていけばいいなぁと思いますが、まだまだ、日本でも、Linux Mintも、elementary OSもそれほどまでには、ヒットしているとは言い難い現状のようです。

未だに、世の中の人々は、Windows、Mac使いが多いのですよね。

Windows XPのサポート期限まで、100日を切っております。今後のLinux界に期待が掛かります!(^ω^)

Linux Mint 13 Mayaで、apcをインストールし、Web表示を高速化させる方法。

私の場合には、PHPの表示の高速化に、eAcceleratorも使っているし、その他にも、mod_pagespeedというのも使っております。

今回は更なる高速化のために、apcをインストールします。

[crayon]
# apt-get install php5-dev php-pear libpcre3-dev
# pecl install apc
# vi /etc/php5/conf.d/apc.ini ( 新規ファイルを作り下記を書き込む。)
extension=apc.so
# /etc/init.d/apache2 restart
# php -i | grep apc (動作確認は、このコマンドを行なう。そして下記のような表示がされれば、apcは動作しております。)
/etc/php5/cli/conf.d/apc.ini,
apc
apc.cache_by_default => On => On
apc.canonicalize => On => On
apc.coredump_unmap => Off => Off
apc.enable_cli => Off => Off
apc.enabled => On => On
apc.file_md5 => Off => Off
apc.file_update_protection => 2 => 2
apc.filters => no value => no value
apc.gc_ttl => 3600 => 3600
apc.include_once_override => Off => Off
apc.lazy_classes => Off => Off
apc.lazy_functions => Off => Off
apc.max_file_size => 1M => 1M
apc.mmap_file_mask => no value => no value
apc.num_files_hint => 1000 => 1000
apc.preload_path => no value => no value
apc.report_autofilter => Off => Off
apc.rfc1867 => Off => Off
apc.rfc1867_freq => 0 => 0
apc.rfc1867_name => APC_UPLOAD_PROGRESS => APC_UPLOAD_PROGRESS
apc.rfc1867_prefix => upload_ => upload_
apc.rfc1867_ttl => 3600 => 3600
apc.serializer => default => default
apc.shm_segments => 1 => 1
apc.shm_size => 32M => 32M
apc.shm_strings_buffer => 4M => 4M
apc.slam_defense => On => On
apc.stat => On => On
apc.stat_ctime => Off => Off
apc.ttl => 0 => 0
apc.use_request_time => On => On
apc.user_entries_hint => 4096 => 4096
apc.user_ttl => 0 => 0
apc.write_lock => On => On
[/crayon]

少しは、Web表示が速くなりましたか?(^ω^)

参考:http://9jp.info/archives/12303

参考:http://oki2a24.com/2013/03/28/apc-is-nice/

Linux Mint 13 Mayaで、日本語フォルダを英語フォルダに変更したい場合。

[crayon]
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
[/crayon]

とすれば、いいだけらしいので、やってみました。

これは、VNCなどで、画面を見ながらやらないといけませんね。Puttyのみでは設定出来ません。画面に表示されたら、選択し、おk。

そして、PCをRebootさせます。そして、おもむろに

[crayon]
$ ls
[/crayon]

などと打てば、下記のように変わっております(はずです)。

「Downloads」、「Templates」、「Desktop」、「Documents」、「Videos」、「Pictures」、「Music」、「Public」

参考:http://blog.livedoor.jp/oceanweb/archives/7598275.html

一休みしましょう。一休さん。Firefoxで、Webブラウザ画面を丸ごとキャプチャする方法。

Firefoxの機能拡張、「Pearl Crescent Page Saver Basic 2.8」というのを使えば、Webブラウザ画面の縦長の画面であっても、全部丸ごとキャプチャ出来ます!

今回は、Linux Mintと関係ないですが、オマケです(^ω^)。

http://pearlcrescent.com/products/pagesaver/

からアクセス出来て、ダウンロードを出来ます。私が使っているのは無料版ですが、無料版でも多分満足がいくと思います。

Pearl Crescent Page Saver Basic 2.8でキャプチャした、Firefoxの画面は下記の具合です。

LINUX解説入門 - 最新エントリー

Evernoteのお友達のSkitchと、何が違うんだろう? とそこまでは検証しません。Skitchは、Skitchで、便利に使ってます♪

1 7 8 9 10 11