homeディレクトリ配下に自動的にディレクトリを作成し、ユーザーを付け加える方法。
# mkdir -p /etc/skel/Maildir/{cur,tmp,new}(ユーザーを追加した場合、/etc/skel/配下は、自動的に追加される。) # mkdir /etc/skel/public_html # adduser hogehoge(ユーザーを追加する場合)
# deluser hogehoge –remove-home(ユーザーを削除する場合) |
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
# mkdir -p /etc/skel/Maildir/{cur,tmp,new}(ユーザーを追加した場合、/etc/skel/配下は、自動的に追加される。) # mkdir /etc/skel/public_html # adduser hogehoge(ユーザーを追加する場合)
# deluser hogehoge –remove-home(ユーザーを削除する場合) |
# yum remove php*
# rpm -ivh php-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-cli-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-common-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-gd-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-imap-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mbstring-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mcrypt-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mhash-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mysql-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-pdo-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-devel-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-eaccelerator-5.2.17_0.9.6.1-1.el5.art.i386.rpm
# /etc/init.d/httpd restart # php -v |
参照:http://danik.info/downgrade-php-5-3-to-5-2-in-centos-6-2/
CentOSの自動ログインを行なえば、解決する。
自動ログインの方法は、下記の通り。
# vi /etc/gdm/custom.conf
[daemon] AutomaticLoginEnable=true AutomaticLogin=<username>
# vi /etc/rc.local
su username -c ‘/usr/bin/vncserver -geometry 1200×800’(追加する)
# reboot |
お蔭様で、当サイトは、10万アクセス達成しました。
有り難うございます。皆さんのお蔭様です!( ´∀`)
ロボット検索のカウントや、自分で踏んだカウントももちろん含まれているのですが、まぁ、いいですよね?!
今日は祝い酒で、先ほど、ビールを一本頂きました。
ささやかな祝杯ですよぉ。嬉しいなぁ。嬉し恥ずかしとはこのことですよぉ。
今後とも末永くよろしくお願いします。
私もサイトの更新努力精進して参りたいと思っております。
どうぞよろしくね!( ´∀`)
# apt-get install x11vnc xinetd
service x11vnc
# vi /etc/services
x11vnc 5900/tcp # VNC server(最下行に付け足す)
# /etc/init.d/xinetd restart
|
# cd /etc/apache2/mods-enabled/ # sudo ln -s /etc/apache2/mods-available/include.load(SSI利用するためのおまじない) # sudo a2enmod include(これでもいい。) # sudo ln -s /etc/apache2/mods-available/userdir.load(各public_html下層フォルダをホームページにするおまじない、その1) # sudo ln -s /etc/apache2/mods-available/userdir.conf(各public_html下層フォルダをホームページにするおまじない、その2) # sudo a2enmod userdir(これでもいい。) # vi /etc/apache2/mods-enabled/userdir.conf
<Directory /home/*/public_html>
|
(バックアップ) # mysqldump -u username -ppassword –databases DB1 [DB2 DB3 …] > dump.sql (リストア) # mysql -u username -ppassword < dump.sql
(全体バックアップ) # mysqldump -u root -ppassword -x –all-databases > dump.sql (全体リストア) # mysql -u root -ppassword < dump.sql |
vsftpdのバージョンが上がって、(現在バージョン2.3.5)chrootの設定等、難解だったので、思い切って、proftpdに乗り換えました。
# apt-get install proftpd (inetd経由と、スタンドアロンの選択画面では、スタンドアロンを指定する。)
# vi /etc/proftpd/proftpd.conf
DefaultRoot ~/public_html
# <Anonymous ~ftp>(コメントアウトの状態のデフォルトのままにする。)
TimesGMT off
ListOptions "-la"(.htaccess等、最初の文字が”.”(ドット)のファイル名も表示するようにするには"-la"とする) PassivePorts 60000 60030(Passiveモードを使わないと、サーバー側と繋がらない場合があるので設定する。)
<Limit Login>
LangDefault en_US(FFFTP、FILEZILLA等で日本語の文字化け対策として、英語を用いる。) # vi /etc/proftpd/modules.conf #LoadModule mod_tls.c # /etc/init.d/proftpd restart
|
参照:http://iuc.didit.jp/blog/lab/2011/09/proftpd-langdefault.html
私は、かなり気まずい雰囲気を解消しました。
何らかの設定で、".ICEauthority"が自動的に作られなくなってしまったのが原因です。
私は下記の方法をしたら、自動的に".ICEauthority"が出来ました。
rm /home/hogehoge/.ICEauthority |
これで正しい画面が表示されれば、後はPCを再起動かけて確認します。
以上で終了です。
AddThisのサイトで、GET THE CODEを押し、「Grab It」ボタンを押します。
ご自分のXOOPSサイトに作業を持って行きまして、細かいことは説明しませんが、Fckeditorの「ソースボタン」を押して、下記の例に倣いコピペ等しながら、入力します。
下記の例では、1.ツイッターボタン、2.フェイスブックボタン、3.電子メールボタン、4.プリントボタン、5.コンパクトボタン。となります。
<!– AddThis Button BEGIN –> |
をご覧になって頂きまして、ご自分のお好きなボタンを選び、前例の太文字の所を変えて入力して更新します。
ここで、もう一回XOOPSのソースボタンを押してしまうと、AddThisが上手く更新できないので、必ず、ソースボタンの押下の状態のまま保存を押します。
# blkid /dev/sdc1(表示されたUUIDをメモる) # mkdir /media/disk # vi /etc/fstab UUID=hogehoge /media/disk vfat auto,user,sync,exec,uid=1000,gid=1000,umask=000 0 0(最下行に追加する) # reboot(PC再起動) |
参考:http://ubulog.blogspot.jp/2007/06/uuid.html
# apt-get install ia32-libs(これをインストールしないと、64ビットパソコンではdicedは動いてくれません。) # wget http://homepage3.nifty.com/sarad/diced01914.tar.gz # tar -vzxf diced01914.tar.gz -C /usr/local/bin/ # /usr/local/bin/DiCE/diced(で、セットアップ、設定等をする。) # /usr/local/bin/DiCE/diced -d -l # vi /etc/rc.local(PC起動時に自動的に読み込まれるようにする。) su -c ‘/usr/local/bin/DiCE/diced -d -l’(追加する。) # reboot(PC再起動) |