elementary OS 0.2 Lunaを、使い始めました。
こんな感じに、素晴らしく洗練されておりまして、
使っていて、感動すら覚えます。
開発者、コミュニティの方々に、感謝します。
有り難うございました。
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
こんな感じに、素晴らしく洗練されておりまして、
使っていて、感動すら覚えます。
開発者、コミュニティの方々に、感謝します。
有り難うございました。
実は、私も試行錯誤しているうちに、上手く行ったので、皆様にご報告申し上げます。
[crayon]
$ cd ~/.gnome2/keyrings
$ rm login.keyring
$ sudo vi /etc/chromium-browser/default
————————————————————-
CHROMIUM_FLAGS=”–password-store=detect”
————————————————————-
[/crayon]
そして、PCを再起動させて、パスワード入力画面無しで、顔パス(笑)ができるかどうか
ご確認下さいませ!
今度はうまく行きましたか?(*^_^*)
IMG_5945 / norio.takahashi
[crayon]
$ sudo apt-get install clementine
[/crayon]
私のお気に入りは、Magnatuneです。無料で素晴らしい楽曲が聴き放題です。
ぜひ楽しみながら、elementary OS 0.2 Lunaで、作業をしましょう♪
[crayon]
# apt-get install vncviewer
# vncviewer 192.168.0.xxx::port
[/crayon]
その後は、Software Centerで、Tweak advanced GNOME 3 settings(Advanced Settings)をインストールして、
ディスプレイ左上の「アプリケーション」から、「メイン・メニュー」を選択し、
色々と(笑)設定すれば、ディスプレイ下部のDockのメニューに、アイコンを表示させて、そこから、一発でお気に入りのVNCサーバーの動いているPCに接続ができますね。
あとは、パスワードが要求されたら、パスワードを打って、やったね! となるでしょう。
BlueGriffonを使いたい場合には、本家サイトからダウンロードします。
さて、無事にダウンロードができて、実行ファイルを実行してみると、DockにBlueGriffonが追加できませんね?
そういう場合には、Tweak advanced GNOME 3 settings(Advanced Settings)を、Software Centerからダウンロードします。
そして、左上のアプリケーションのメニューから、「メイン・メニュー」を選択して、そこへ先ほどダウンロードしたBlueGriffonを追加してください。
そうすれば、きっとディスプレイ下部のDockにもBlueGriffonが追加できるであろうと思います。
参考までに、お話ししておきますが、BlueGriffonのアイコンは、
/home/USERDIR/ダウンロード/bluegriffon/chrome/icons/default/default48.png です。
Comparing the OLPC, an old Psion Series 7 and a Thinkpad X31 (w. Ubuntu) / Eirik Newth
[crayon]
$ sudo apt-get install pepflashplugin-installer
$ sudo vi /etc/chromium-browser/default
——————————————————–
末尾に下記を追加する。
. /usr/lib/pepflashplugin-installer/pepflashplayer.sh
——————————————————–
[/crayon]
そして、Chromiumを再起動させます。
今度は、Flashが動きましたか?(*^_^*)
参照:http://unix.stackexchange.com/questions/172199/install-flash-for-chromium-on-elementary-os
パソコン通信や、インターネットが出来る前は、
本などを買ったり、図書館で読んだり、学校に通うなりして、知識を蓄えていく人が、個人個人で光っていたが、
パソコン通信、インターネットが出来たお蔭で、それは、次第に共通の知識となっていったのですね。
時にはぶつかり合うこともあったと思います。
過去の偉人伝を知っている人は、その事を皆に伝えることが出来て、
共通の知識や叡智となった。
今、人間は相当なレベルになって、幸せを享受している。
この基礎を作って下さった方々に、本当に今では遅いかもしれませんが、
お礼を沢山申し上げたいと思います。
有り難う、先輩方、先生方。
[crayon]
# apt-get install xbacklight
# xbacklight -set 50
(これで、ディスプレイの光の調節が、50%になっていれば、おk。)
[/crayon]
後は、[Mintメニュー]→[設定]→[自動起動するアプリケーション]
ここのコマンド部分に、
/usr/bin/xbacklight -set 50
などと記入すればおk。
PCを再起動してみましょう。
うまくいきましたか?(*^_^*)
参照:https://x1japan.wordpress.com/2013/08/23/linux-keep-brightness-setting/
BookOffで、中古のカプセルのアルバムを二枚お買い上げしました。
二枚とも凄く良いですよ。有り難うございました!
株も上昇中で、ニンマリしている人も居るかな?(笑)
中田ヤスタカ氏は、Windowsを使って、作曲、編曲しているそうで、
これは、意外でした。
普通は、このような作曲をしている方は、Macなんじゃないかなと、
思っていたのです。
Windowsファンが喜びますよね(笑)。
私は、今まで、後ろを振り返ることなく、突き進んできたなぁと思って、
自分の来た道を、「どんな道を辿ってきたのかな?」と思って、振り返ることにしました。
それは、Googleで、"PC歴"というキーワードを掛けると、WindowsやMac、Linuxのユーザーさんが、
どんなPCを、今まで使ってきたかが、ホームページ上に載っていて、とても刺激的でありましたので、皆さんにもご報告申し上げます。
じゃあ、初めに、[Googleで、"PC歴 Windows"を検索]してみましょう。
次に、[Googleで、"PC歴 Mac"を検索] してみましょう。
次に、[Googleで、"PC歴 Linux"を検索] してみましょう。
さぁ、過去にタイムスリップして下さい。
楽しかったですか?(笑)
Linuxを使って、更に、Twitterばかりしていると、前を向くことしかしていない人が、多いのではないかと思って、
今日はこの事をブログに書き記しておきます。
アマゾンでご購入しました。約5000円位でしたよ。
電気代が安いので、親に喜ばれると思ってね(汗)。
古い加湿器はもう10年位使ったから、ボロボロだし捨てました。
それから、また自宅サーバーからVPSにお引っ越ししました。
どうぞよろしくお願いします。
現在、激しく噴霧中♪
結構パワフルなやつですよ。